各種企業研修をオンライン上でご受講いただけます。
お一人様につき1台のパソコン若しくはスマートフォンをご用意いただきます。
ほとんどの研修内容に対応しております。
最大ご受講人数100名まで、グループワークやロールプレイイングを交えたオンライン研修を開催いたします。
全国どこからでもご受講可能です。
オンライン研修のパンフレットを下記からご覧いただけます。
「初めまして。講師として活動しております、笑顔の研修製作所、代表の上前拓也と申します。
北海道の企業様向けの研修を始め、日本全国お呼びいただいた所へお伺いし、各種研修や講演などを行っております。
企業は常に利益を求めますが、利益を出すために辛い思いや苦しい思いばかりでは、いつかは会社全体が疲弊してしまいます。
私が研修でいつも大切にしているのが「笑顔」です。
働くみんなが笑顔になり、笑顔に触れたお客様が会社のファンになり、そして会社の売上が伸びること。
その思いを込めて、「笑顔の研修製作所」と名付けました。
人は楽しい時、嬉しい時に前向きな気持ちになります。
当社の研修は、皆様に楽しいと思っていただき、そして笑顔でご受講いただけるスタイルを一貫しております。
研修や講演を通して、皆様にお会い出来るのを楽しみにしております。
研修を通して、前向きな気持ちになっていただくことが出来ます。
向上心を持たれた皆様からは、自然と笑みが溢れます。
難しい単語は絶対に使いません。
複雑な内容の研修であっても、一つ一つゆっくり掘り下げていきますので、今まで「難しくて理解出来ない」「分かりにくい」といったご感想は一度もいただいたことがありません。
聞きっぱなしの研修ではなく、ロープレやディスカッションなどのワークの時間がとても多い研修です。
スキルを身につけるには、インプットよりもアウトプットです。
頭でも体でも楽しくご理解いただける研修です。
・幸せに生きる人の考え方・歩み方 ~自分も周りも幸せに生きる55の方法~
・あなたの可能性を最大限に引き出す! 心理テクニック
・集中力を高める本 ~気が散る人・あきっぽい人・ずぼらな人・続かない人
・物流産業新聞社 物流ウィークリー「北の士業より」
・HBCラジオ「カーナビラジオ午後一番」
・HBCラジオ「朝ドキッ」
・北海道新聞生活情報誌「札歩路」
・北海道新聞生活情報誌「札幌シティライフ」
・北海道新聞生活情報誌「オントナ」
・苫小牧民報社発行新聞「千歳民報」
・朝日新聞「えるむ通り うぃーくりーらいふ」
・マイナビU17進学「言葉の専門家に聞いた」
・エンファクトリー「専門家プロファイル」
・札幌商工会議所「さっぽろ経済」
・地域新聞 ふりっぱー「まちトピ」
・札幌市介護支援専門員連絡協議会「ケアマネSAPPORO」
他
各項目の研修一覧と詳しい内容を「youtube」で解説しておりますので、「» 詳しくはこちら」をクリックしてください。
その他、貴社のご要望をぜひお聞かせください。
「成果が目に見える」研修や講演をご提案させていただきます。
学生向けの就業について等、様々なご依頼などを頂いて講演、講座を行っております。 将来の仕事について考えたい、働く意味を見つけ出したい、将来の独立を考えてスキルアップを図りたいと考える若者たちを応援致します。
2021年2月24日
今の世の中は「効率化」や「時間短縮」が重要視されています。 毎日忙しい社会生活において、非常に重要な考え方です。 それ故に、効率化や時短がうまくいかなかった時には、 無駄が発生したことに対して嘆いたり
2021年2月22日
世の中にはたくさんの驚くことや面白いことがあります。 一昔前では考えられないような技術が出来たり、 普段は起こらないような面白いこ出来事があったりします。 そのような驚きや面白さの刺激は、 心も元気に
2021年2月19日
職場や友人との間には、様々なコミュニケーションが生まれます。 その中で「どうもこの人は苦手だ」と思うこともあります。 苦手な相手との間には、嫌だなと思う「会話のパターン」があります。 ・いつも揚げ足を
2021年2月2日
相手が困っていたり、相談を受けたりした時、 手伝ったり、アドバイスをしたくなります。 相手のためと思って、手を差し伸べることをしますが、 それによって相手から奪っていることはないか、 考えてみることも
2021年2月1日
何となく気持ちがスッキリしない。 モヤモヤする。 そんな時があります。 気持ちがスッキリしない時は、 私生活にうまくいっていないことがあったり、 未完了なものがあったりします。 中でも、やるかやらない